GUの取り置きって便利だから新宿の100円ショップを巡った
- 1.新宿の100円ショップ
- 1-1.セリア新宿マルイアネックス店
- 1-1-1.新しくできたセルフレジ
- 1-2.ダイソー新宿サブナード店
- 1-3.ワッツ三平ストア新宿店
- 1-4.キャンドゥ西武新宿ペペ店
- 2.結論
目次
テレワークになって久しけど、たまに出社もするのよ。そのタイミングで妻が新宿のGUに取り置きをしたと聞いたからカッコつけて取りに行った。ついでに新宿で百均めぐりをした話。
新宿の100円ショップ
妻が出会ってから永いこと引いているくらい100円ショップが好きな僕は今がチャンスと百均巡りをした。当たり前のようになんでもある新宿は当たり前のように100円ショップもたくさんある。
広いフロアじゃないけど最大手ダイソーは複数あるし、キャンドゥは結構広いところがある。あるだけで嬉しいセリアもあるし、他では見られない商品(だいたい100円ではない)を扱うワッツもある。このワッツは新宿の100円ショップの中では新参者。ちなみにワッツのすぐそばには年季の入った看板でシルクもあるんだけど、ここは株式会社ワッツ運営のワッツ系列。少し前までほぼ同じ敷地内にもう一店舗シルク三平モア中央通り店もあったんだけど気付いたら閉店してた。公式サイトの店舗ニュースに載ってなかったからよくわからん。
セリア新宿マルイアネックス店
新宿駅の人の多さと出るまでの距離が好きじゃないから新宿三丁目駅で下車。ここで降りたらセリアに行こう。映える百均といえばセリアだから。丁寧な暮らししてそうな生活情報系インスタアカウントが「知らなきゃ損!?」だの「見つけたらラッキー!」だの煽りながら紹介している百均商品はだいたいセリアだから。

ここのセリアはマルイアネックスに入っている。マルイは百貨店界でもっとも気楽に入店できるのにアネックスになるとさらにビビらずに入れる。と書いてからこわくなって調べたらマルイのwikiに百貨店かどうか書いてあった。
丸井は「百貨店」か
丸井 – Wikipedia
百貨店に似た店舗形態ではあるが、日本百貨店協会会員でないことや、自らも明確に百貨店という表現を用いていないことなどから、百貨店とはみなされない場合が多い。
とのこと。百貨店ですらねぇじゃん。あぶねぇ、間違った認識でいたら三越様や高島屋様にどうにかされちゃうよ。
そんな百貨店でないマルイのセリアで9点990円購入。

新しくできたセルフレジ
そう、ここのレジさ、もともとめちゃくちゃ混んでたのよ。いつも並びまくりで店員さんがつらそうだったんだけどさ、いつだかに配置が変わってレジの位置も動いたタイミングでセルフレジが導入されたのよ。ただ一台だし3か4品までの人しか使えなかったのね。決済手段も交通系ICだけだった気がする。それがいつの間にかしっかり4台くらいに増えててさ、カードもIDもなんでもござれ、何品でも購入可能な今どきレジになってたの。めちゃくちゃ嬉しい!バーコード通すのだって袋にいれるのだってセルフでできますよ、大人だもん。お忙しいスタッフさん方の手をわずらわせることはないですよ。ありがてぇ!
んで今回の話なんだけどさ、有人レジが長蛇の列なのにセルフレジが全く使われてないのよ。最初閉鎖してるのかと思ったもん。でもそんなこともなさそうだからファストパスみたいな抜き方してセルフレジを使ったのね。そしたらぞろぞろ続いてきて一気にセルフレジが全台埋まったのさ!なんなんだよ、レジに気付かなかったのか?周りをみてくれよ。誰も並んでないから恐かったのか?何を恐れてたんだよ。へんなの、と思いましたよ。みんなもセルフレジ使おうね。
ダイソー新宿サブナード店
セリアをあとにして歌舞伎町の方に向かってサブナードを降りる。新宿区役所のところから降りるとすぐにダイソーがある。新宿には他にもダイソーあるんだけど、東口にはここだけだと思う。ここではポーチとフリーズドライのネギだけ購入。438円也、そういやネギは消費税8%か。

あとここもいつのまにかセルフレジができてるのよ!しかもいっつもやってるキャンペーンシールも、LINEで集めているとセルフレジで貯めることができるから絶対LINEで集めたほうがいいよ!LINEの機能ができる前、ダイソー行き過ぎてて家のいたるところにシール落ちてたからね。
ワッツ三平ストア新宿店
そのままサブナードを西武新宿駅の方に進むと左側に三平ストアが現れる。ここの地下一階がワッツ。ワッツはここ以外で行く機会がないから新しい商品を追いきれてなくて結構買った。16点で2640円。


ここもいまではiDだとかいろいろ使えるから困らないんだけど、最初は現金だけだった記憶がある。んでいきなりなんでも使える様になったわけじゃなくて、最初に限られたキャッシュレスが使えた覚えがある。ペイペイだけとかだっけな。まぁ遠い記憶だ。
ちなみにこのビルの三平ストアという新宿ど真ん中のとんでもない立地のスーパーは現金だけだったはず。その分安いからしかたない。お世話になってます。あとこのビルの上にあるレストラン「はやしや」はレトロで美味しくておすすめ。
ワッツもありがたいことにキャンプグッズに力を入れてきているけど、ケースやら袋系がセリアと同じっぽいんだよね。でもデザインやカラバリを変えてくれてるからありがたい。結局だいたい買う。
あとダイソーで本革をつかった小銭入れ的なのが出たって聞いてたから探してたんだけど、ワッツに売ってた。同じものかはわからないけど本革で百円ってのは凄まじいね。余りの革を使っているっぽく傷は酷いわ裁断用の線は書いてあるわ縫製は酷いわデザインはダサいわでもうボロクソなんだけど2種類買った。なんで買ってるのか自分でもわからないけどこれからもチャレンジしてほしい。百均にも自分にも。
ダイソーの本革製品についての考察はこの新進工房【革職人の裏側】というチャンネルの動画で詳しくやってくれている。めちゃわかりやすいし単純にコンテンツとして面白いのでぜひみんなも見てみよう。これからもチャレンジしてほしい。百均にも自分にも新進工房さんにも。
キャンドゥ西武新宿ペペ店
そこからサブナードに戻って西武新宿駅に向かうと直接ペペに入ることができる。ペペってのは西武グループの商業施設ね。ここの最上階がワンフロアまるまるキャンドゥになっている。でも家の最寄りの百均がキャンドゥってこともあって今回はなにも買わなかった。キャンドゥでもダイソーに続けと100円超えの商品を扱うようになったから見てて楽しいよね。つっても二年くらい前からだと思うけど。
そしてこのペペには妻が取り置きしているGUも入っている。やっと新宿に来た目的を果たせる。
妻の会員証がなくても取り置きの番号を伝えるだけですぐ持ってきてくれた。なんかキャミソールみたいな下着だったから少し恥ずかしかったけど、「キャミ?よく買ってますけど?」て顔してなんとかやり過ごした。
若い女性の店員の「そのままのお渡しでよろしいでしょうか?」が普段より力入っていた気がするが気の所為でしょう。
そのあと歌舞伎町の入り口に象徴のように建つドンキホーテも見て回ったんだけどなにも買わなかった。ドンキって見る分には楽しい商品たくさんあるよね。もちろんよく買ってもいるんだけどさ、伝わんべ?
帰りに富士そばたべた。調子乗ってセットにしたら破裂するかと思ったわ。
結論
必要ないものを買うのをやめるところから始めよう。
あと帰りにスーパーカップ買って帰ったらもう同じの買ってた。前買ったやつ食った覚えあったんだけど夢の中の話だったわ。

月刊「東京人」 2022年6月号 特集「新宿歌舞伎町 やさしいダウンタウン」[雑誌] | 東京人編集室 | 趣味・その他 | Kindleストア | Amazon
「100円ショップ」のガジェットを分解してみる! (I・O BOOKS) | ThousanDIY |本 | 通販
Amazon.co.jp: [冷凍] 明治 エッセルスーパーカップ カフェオレ&クッキー 200ml : 食品・飲料・お酒
関連記事
スポンサーリンク
テストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキスト
テストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキストテストテキスト